家族への想い

  • なぜ、無意識に「お父さん」を「パートナー」に写してしまうのか?

    【伊藤直幸のみなさんのおかげでした】電子書籍・累計5,000部突破!感謝の気持ち★無料キャンペーン 電子書籍出版で当初の目標としていた5,000部を突破することができました! 日頃からの感謝の気持ちを込めて、私がオススメする電子書籍を無料で読んで頂けるキャンペーンを行…

    • 2014.11.21
    • なぜ、無意識に「お父さん」を「パートナー」に写してしまうのか? はコメントを受け付けていません
  • 息子の優しさ。

    今日(1月10日)の夕方、家の近くにある突堤へ散歩に出かけました。 息子を散歩に誘ったのですが「歩くのが嫌」だとか、「寒い」と言って家から出ようとしませんでした‥。 何度も誘うのですが、息子に「行かない」と言われ、私は痺れを切らして一人で散歩に出ました。 突堤が…

    • 2012.01.10
    • 息子の優しさ。 はコメントを受け付けていません
  • 夫婦愛

    今日(1月6日)母が入院している奈良の病院へ、主治医の先生と話をするために出かけました。 去年の12月16日に入院してから3週間が経過し、腰椎圧迫骨折で身動きが出来ない状態から起き上がって食事を摂ったり、簡易トイレでの排泄が出来るまでに回復しました。 気管支肺炎は、た…

  • 創造したこと。

    今日(12月18日)腰痛で入院した母の様子を見に奈良にある病院へと行ってきました。 昨日の夕方4時前に入院している母から電話があり、何かと思えば「病院へ何時頃に来るの?」の声‥。 一瞬、何のことか理解が出来ずにいると、看護士さんが出て「4時から主治医の先生から、病状や…

    • 2011.12.18
    • 創造したこと。 はコメントを受け付けていません
  • 自分ができること。

    昨日(12月15日)奈良の実家へ行く用事があり、行ってみると母が腰痛で部屋に寝ていました‥。 私は今日から、新たな仕事先でのスタートを切りました。 午前中に父が母を連れて病院へ行くはずなのですが、結果がどうなったかと気にはしていました。 仕事が終わり、家に帰って…

    • 2011.12.16
    • 自分ができること。 はコメントを受け付けていません
  • わが息子の誕生日を迎えて

    早いもので、9歳になりました。 長かったようで、あっという間に感じます。 年を重ねるほど1年を短く感じるようになるそうですが、そんな気がします。 息子は4歳ぐらいから、何でも自分でやるという意識が強く、教えようとすると聞こうとしません。 それも年々強くなっ…

    • 2011.11.24
    • わが息子の誕生日を迎えて はコメントを受け付けていません
  • 11月22日は、“いい夫婦”の日

    というのを、今、思い出しました。 改めて、私と妻が出会って今がある訳ですが、来年の4月に10年を迎えます。 思い返せば、妻に良い想いをあまりさせていないと感じています。 数年前、妻も、まさか今、私が無職であるとは想像もしていなかったと思います。 妻も不安を…

    • 2011.11.23
    • 11月22日は、“いい夫婦”の日 はコメントを受け付けていません
  • 家族がいてくれること

    私には、妻と一人息子がいます。 妻には、結婚をしてから迷惑をかけっぱなしです。 その結果が、今は、ただ、『申し訳ない』としか、言えない自分がいます。 自分が蒔いた種を一緒になって、妻に不自由な思いをさせているのが、ただ、情けなく感じています。 お金があれば…

    • 2011.11.21
    • 家族がいてくれること はコメントを受け付けていません

最新セミナー情報


●【リスクゼロ】セミナー講師、コーチ、コンサル、カウンセラーのための電子書籍出版活用セミナー(11/29)

●あなたのやりたいことが見つかる!『やりたいこと発見セミナー』(12/6)

●「2015年の目標を120%叶えて、望んでいる結果を手に入れる」1dayワークショップ(12/14)

●嫌な人がいなくなる!人間関係の悩み「劇的ビフォーアフター」(人間関係を穏やかにするセミナー)(12/20)

この他のセミナー情報








アマゾンベストセラー商品ランキング: Kindleストア部門(哲学・思想、心理学)1位作品

アマゾンベストセラー商品ランキング: Kindleストア部門(人文・思想、教育・学参・受験)1位作品

アマゾンベストセラー商品ランキング: Kindleストア部門(心理学,文化人類学・民俗学)1位作品

アマゾンベストセラー商品ランキング: Kindleストア部門(文化人類学・民俗学)1位作品








ページ上部へ戻る